無料登録

SAP Information

ERPとは

SAP Information

SAP ERPとは?他のERPとの違いやモジュールの意味を解説!

ドイツのSAP社が開発・販売しているソフトウェアのSAP ERPシステムをご存じでしょうか。日本にもERPシステムはたくさん提供されており、どれもこれも魅力的に見えますが群を抜いてシステムの質が高いのがSAP ERPシステムです。そこで今回はSAP ERPシステムや他のERPとの違い・モジュールの意味などを解説していきます。

SAP ERPシステムとは?

まず、SAP ERPシステムとはドイツのソフトウェア会社SAP社が開発・販売しているERPシステムです。ERP市場では一位を独占しており、日本だけでなく様々な国で導入されているシステムになります。

ERPには様々な製品形式がありますが、SAP ERPシステムはパッケージ製品を採用。よくあるオーダーメイド式で1から開発していくよりも、低単価・短期間で導入が可能です。

さらに、SAP ERPシステムには「カスタマイズ機能」が搭載されています。カスタマイズ機能があることにより会社1つ1つに合ったシステムを開発することができるのです。

このカスタマイズ機能があることでSAP ERPシステムは市場を独占しているといっても過言ではありません。多種多様な業界にマッチするERPはSAP ERPシステムだけでしょう。

SAP ERPの概念と由来

一般的には「基幹系情報システム」と呼ばれるようになったSAP ERPシステム。そんなSAP ERPシステムについてしっかりと理解している人は少ないのではないでしょうか?

SAP ERPシステムの概念として、生産管理手法「MRP」を一般企業向けに展開したものになります。もともとは「資源を有効活用して生産性を高める」といった考え方だったものを、経営に移行させました。

これにより、会社経営の効率化を図ることができるためSAP ERPシステムの導入数はどんどん増加。あっという間に市場シェア1位まで上り詰めたのです。

SAP ERPの登場

そんなSAP ERPシステムが登場したのは、会社経営の業務が効率化できずバラバラの業務管理を連携させたいと思った経営者が多くいたころでした。

普通の企業業務は個別の業務は全てが繋がっており、バラバラに業務を進めることはあまり利巧ではありません。

バラバラで業務をしてしまうと、社内での情報共有もままなりませんしデータの受け渡しなど本来発必要としない業務まで発生してしまいます。

そういった現状を改善しようと登場したのがSAP ERPシステムです。SAP ERPシステムはバラバラの業務をいかに一元管理化させ、効率的に運用をしていくのかを追及しています。

SAP ERPの名称

ERPの正式名称は「Enterprise Resources Planning」といいます。これは企業を経営するために必要となる資源要素

  • ヒト
  • モノ
  • カネ
  • 情報

を適切に配分し有効活用するといった考え方のソフトウェアです。

あくまで1つの考え方でしかありませんでしたが、SAP ERPシステムなどの登場により具体的にシステムとして企業に導入されるようになりました。

企業の基幹システムとSAP ERPの違い

SAP ERPシステムについて調べていると「基幹システム」と混同してしまう人がたくさんいます。

意味合い的には似通っているので「SAP ERPシステム=基幹システム」と考えてしまいがちですが、厳密にいうとSAP ERPシステムと基幹システムは異なります。

まず、SAP ERPシステムは企業依存のデータを総合データベースとして様々なモジュールを一元管理するものです。

これで業務間によるモジュール間のデータのずれや余計な手間暇がかからないようになっています。

基幹システムは独立したシステムのこと

一方、基幹システムとは主要業務を支えているシステムたちのことを指します。

例えば、

  • バックオフィス系
  • 業務系システム

などと呼ばれているように、独立しているシステムのことを総称して「基幹システム」と呼ぶのです。

SAP ERPシステムと異なり、業務間でデータを移動させたりする際にはシステムの連携が必要となります。

ERPは1つのDBで管理

SAP ERPシステムと基幹システムを比較してみると、連携をしなくてもよい点ではSAP ERPシステムが優れているといえます。

しかし、SAP ERPシステムが登場した初期段階では日本で導入する企業は少なくあまりERPの知見が広がりませんでした。

現在は、業種ごとにERPがパッケージ化され販売されており問題は解決されています。

今でこそ当然となった1つのDBで管理する仕組みですが、昔はDBでの管理もままならない状態だったのです。

どんどんSAP ERPシステムの利便性が日本の企業でも発見されていき、堅調ではありますが導入する日本企業は増えてきています。

6つのモジュールから構成

そんなSAP ERPシステムですが、6つのモジュールから構成されています。

それぞれ、

  • FI:財務会計
  • CO:管理会計
  • SD:販売管理
  • MM:購買管理・在庫管理
  • LE:物流管理
  • PP:生産計画・管理
  • QM:品質管理

となっています。

モジュールは業務領域によって分類されており、全てのモジュールを合算して初めてSAP ERPシステムになります。

SAP ERPを導入するメリット

市場シェア数が1位であるSAP ERP。

導入するERPに迷った際には「市場シェアが1位だからSAP ERPを導入しよう!」となることが多いのですが、具体的にSAP ERPを導入するメリットをご存じでしょうか。

SAP ERPを導入するメリットについて2つご紹介します。

①企業のシステムを一元管理

企業には、

  • 予算管理
  • 購買管理
  • 営業支援管理
  • プロジェクト管理
  • Eコマース

など様々なモジュール(システム)があり、それぞれが独立しています。

しかしSAP ERPを導入することにより、それらを一元管理することが可能になるのです。

今までバラバラで管理していたシステムたちを一元管理できるので、作業の効率化に直結します。

②各管理システムの業務効率化を一元管理

SAP ERPではデータを入力するだけで、総合データベースへそのデータが移行します。

そして、新しいデータへと日々更新されていくのですが一元管理されているので業務効率化につながります。

さらに、入力したデータは全部門へ共有されていますのでミスや誤認なども発生しにくい仕組みになっています。

手作業で行っていたものがSAP ERPにより一元管理され自動化されていくので、業務が効率化されます。

SAP ERPの導入形態

では最後にSAP ERPの導入形態についてご紹介します。

SAP ERPの導入形態には主に3つありますので、1つ1つ見ていきましょう。

①完全統合型ERP

完全統合型ERPは経営業務すべてをトータルでサポートできるオールインワンタイプのシステムです。

どれにしようか迷った場合は、完全統合型ERPにしておけばOKです。

商品管理や販売戦略などの業務を一元管理することができ、トラブルや変な問題が発生する際活躍するシステムとなっています。

②コンポーネント型ERP

コンポーネント型ERPはシステムの追加・拡張が可能なERPとなっています。一般的に言うところの「プラグイン」のような役割を果たしています。

全てをカバーすることはできませんが、足りていないところをピンポイントで最適化することが可能です。そのため、コンポーネント型ERPを複数導入する必要があるケースが多くなっています。

③業務ソフト型ERP

業務ソフト型ERPでは、

  • 会計業務
  • 営業業務

など独立した単体の業務に焦点を当てて最適化を目指したERPです。

コンポーネント型に似ているのですが、特定の分野で一元管理をすることができます。

小規模事業者が多く採用している傾向にあります。

SAP ERPは企業に欠かせないシステム!

今回はSAP ERPについて見ていきました。

SAP ERPは企業経営において欠かせないシステムであり、導入していない企業は非効率な作業をたくさんしているといえるでしょう。

今後企業を大きく成長させたいと思うのであれば、SAP ERPを導入してあらゆる業務を効率化させて下さい。