無料登録

SAP Information

SAPとは

SAP Information

SAPとは?常に進化し続けているERP基幹システムについて徹底解説

IT業界では当たり前のように使われているSAP。しかし、IT業界に就職予定の方は「SAPって何?」と戸惑ってしまう方が多いようです。そこで今回はSAPについて解説していきます。

企業の基幹システムSAPとは?

企業の基幹システムSAPとは?

まずは企業の基幹システムSAPについて解説していきます。企業の基幹システムSAPとは1972年に創設された会社名から名づけられています。

もともと5人で始めた小さな挑戦が現在のソフトウェア企業の基幹システムSAPにつながり、ドイツに会社を構えるまでになりました。

現在、従業員数は105,000人を超えているとのことで圧倒的実績を叩き出しています。

SAPは何の略?

IT業界では企業の基幹システムをSAPと呼んでいますが、SAPとはSystem Analysis Program Development (Systemanalyse Programmentwicklung)の略称となります。

System Analysis Program Development (Systemanalyse Programmentwicklung)は会社名であり、頭文字をとってSAPとなりました。

ちなみに、現在の法律上ではSAP SEとなります。SEとはsocietas Europaeaの頭文字をとったもので欧州連合の会社法に則って登録されています。

SAPの読み方

SAPはそのまま読むと「サップ」と読みますが、正しい読み方ではありません。SAPの読み方は「エス・エー・ピー」と読みます。

SNS上でも「SAPの読み方って何?」と聞いているIT企業社員さんが多くいますので、まだまだ浸透していないのが現状でしょう。

しかし、現場ではSAPはかなり使われますので気をつけましょう。

そもそもERPソフトウェアって?

そもそもERPソフトウェアって?

さて、SAPを解説するうえでERPソフトウェアは欠かせません。実はSAPとはSAP社が製造しているERP製品のことであり、SAPとERPは切っても切れない関係です。

そんなERPとは「Enterprise Resource Planning」の頭文字をとったもので、簡単な言葉でいうと「全部門共通システム」となります。

ERP、「全部門共通システム」は企業の中にある全ての部門の業務・モジュールを一元管理することができるシステムのことで、

  • 経理システム
  • 調達管理システム
  • 人事システム

など、部門ごとに独立していたシステムが統合され「全部門共通システム」になりました。

企業内で部門が分かれているのはあまりにも非効率だという意見が多く、「全部門共通システム」の誕生につながったというわけです。

ERPの歴史

ではここでERPの歴史について見ておきましょう。今でこそ当たり前のように使われているERPですが、ERPが無い時代がありました。

もともとシステム開発が盛んではなく「ERP」という概念すら無い時代、企業の中で1つのシステムに依存するという考え方はありませんでした。

そのため、それぞれの部門で独立したシステムを保有し企業経営に従事していたのです。例えば、

  • 経理部門:経理システム
  • 人事部門:人事給与システム
  • 調達部門:調達管理システム

などのようにそれぞれ単体でのシステムを持つことが多かったのです。

これがERPが無い時代での最適化の策であり、全ての企業はそれに遵守していました。

しかし、だんだんと非効率な点が浮き出てくるようになります。部分で最適化していても企業全体では最適化できておらず、企業全体での最適化が必要だという声が多くなってきました。

特に顕著だったのが情報やデータの共有が困難だったことです。今では考えられませんが、当時は

  • 紙で印刷して手渡しする
  • USBメモリに入れて渡す
  • メールで送付する
  • 貰ったデータは手作業で打ち込む or 取り込みシステムを使う

など、かなり非効率なことをしていました。

しかし、ERPが無い時代ではそれが当然であり何も疑問に思う人はいなかったのです。

モジュール

さらにERPと深く知るためにはモジュールの理解が必要です。モジュールとは「機能の集まり」のことを指し、それぞれのシステムの総称をモジュールといいます。

例えば、

  • 会計システム
  • 調達管理システム
  • 在庫管理システム

などをまとめてモジュールと呼びますが、モジュールはこれから先たくさん単語として使われるようになります。

システムを導入する際も「このモジュールは必要だけど、このモジュールはいらないな」といった会話が日常茶飯事で行われることでしょう。

SAPのメリット

SAPのメリット

そんなSAPですが、ソフトウェアを導入することによりどんなメリットがあるのでしょうか。勿論、様々な企業が導入していることもありメリットが沢山あることは周知の事実でしょう。

しかし的確にこれ!といったSAPのメリットを理解できている人は少ないように思えます。ではSAPのメリットを2つご紹介します。

①企業のデータを一元管理

SAPの最大のメリットとして挙げられるのは企業データを一元管理できることでしょう。歴史のところで解説しましたが、企業データを部門ごとに管理することはあまりにも非効率な方法です。

現在は効率的な方法として一元管理がありますが、昔と比べると何十倍も便利に且つ効率的になっています。

その一役をソフトウェア会社のSAPが担っているのです。

②企業のワークフローの効率化

企業のワークフローの効率化

また、企業データだけでなくワークフローをソフトウェアで効率化することもできます。SAPを導入していればデータが一元管理されているので別部門の従業員でもデータを閲覧することができます。

しかもリアルタイムでアクセスすることができるので、わざわざ部門ごとのアクションを待つ必要がありません。これによりワークフローは効率化されますし

  • 企業運用の効率化
  • 生産性の向上

などが見込めます。

SAPの進化

SAPの進化

現在SAPはソフトウェアやERPだけでなく、CRMやSCMなどにもテリトリーを広げつつあります。SAPの進化はとどまるところを知りませんが、我々はそれを理解しておく必要があります。

そこでSAPの進化をわかりやすいように2分割して解説していきます。

S/4 HANA

2015年に、S/4 HANAがリリースされました。今までのSAPと異なるのは

  • オンプレミス版
  • クラウド版

の2つの使い分けができるところや、他社製品を含んでいる主要DBをS/4 HANAが独占したことでしょう。

今まではDBはS/4 HANA以外でも利用することができていましたが、S/4 HANAが登場してからDBはS/4 HANAが独占してしまいました。

C/4 HANA

そして、CRMベンダーを複数買収して誕生したのがC/4 HANAになります。C/4 HANAは2018年に登場し、もともとの名前は「SAP CRM」でした。

実は1990年代にC/4 HANAになるものをリリースしていました、ERPのような快進撃を見せることはなく終わってしまっていたのです。

2018年に登場したC/4 HANAは1990年代の汚点を塗り替える一撃ともいえるでしょう。

SAPの今後

SAPの今後

様々な進化を遂げてきたソフトウェア会社のSAPですが、今後どうなっていくのでしょうか。SAPの今後については色々と予想が建てられており、一概に「これ!」ということはできません。

ただ、確約されているSAPの今後もいくつかありますのでご紹介します。

Rise with SAP

Rise with SAP

それが2021年に登場したRise with SAPです。Rise with SAPはDX実現のために必要不可欠なコンシェルジュサービスのことを指し、SAPとDXをうまく混合することができています。

またRise with SAPのコンセプトとして「お客様と一緒に歩もう!」というものがあります。これからのDX時代、お客様を置き去りにして商売は成り立ちません。

さらに、Rise with SAPには

  • CRM
  • SFA
  • SCM
  • BI
  • HR

などの新製品が買収されたことにより加わり、ERPのSAPは見る影もありません。

最近ではBPMベンダーであるSignavio社を買収したことで話題になりましたので、Rise with SAPはどんどん成長していくのではないでしょうか。

SAPとは世界を代表するソフトウェアメーカー

SAPとは世界を代表するソフトウェアメーカー

今回はSAPについて見ていきました。SAPは常に買収を繰り返し成長し続けているソフトウェアメーカーです。

1970年代からSAPは愛されており、企業業務の効率化などを手伝ってきました。最近は、機能が搭載され過ぎて便利の域を超えていますが企業からすれば御の字になっていること間違いなしです。

今後のSAPの成長が楽しみです。